skip to main
|
skip to sidebar
TORISuCAFE
2008年10月27日月曜日
~full color's~
次回予告の
sound sketch
橋だけ見るとこれなのかな
2008年10月26日日曜日
天神1961
九州国立博物館
天神100年、西鉄100年より
天神のジオラマ写真追加
地理的には北側から見た天神の交差点
国際センターが完成する前はここで大相撲やってた。
青い電車は追加されてる。
福岡駅の向かい側
岩田屋の屋上
昔の写真と同じ。
これ↓参考にしてるんだろうけど
なんか人少ないような?
関連記事
http://dainamiku.blogspot.com/2008/10/blog-post_12.html
2008年10月23日木曜日
KIRIN BEER FARM
キリンビアファーム
この時期、特に土日祭は予約してないとかなり順番待ちさせられるので注意。
安易にレストランで食事しようなんて思わない方がいい
ソフトクリームのポップはこんなに必要なんでしょうか?
レストランからのコスモス
例年は2m近くある通路が今年はコスモスが倒れてしまったため狭くなっている。
これはまだ広いほう
レストランの裏?付近に狭いコスモス畑があってここは倒れていない。
2008年10月18日土曜日
秋の大公開 2008 in 善導寺
久留米市主催 重要文化財 保存修理工事
『秋の大公開 2008 in 善導寺』
大庫裏
大庫裏コンサート
揚琴演奏は趙勇 氏
釜屋
大庫裏を抜けたら発掘調査がされている
テントのある所に水琴窟がある
水が響く小さな音。
これに気が付くかどうかで客人の質が問われるのだそうです。
2008年10月12日日曜日
「西鉄電車まつり」より
100周年記念車両
3両並んで」
1961年の西鉄福岡駅付近ジオラマ
駅のホームにも人がいる。
このアングルからじゃないと見えないんですよ。
岩田屋の出来がすばらしい。
このジオラマ関連記事
http://dainamiku.blogspot.com/2008/10/1961.html
2008年10月9日木曜日
篠栗にて
コスモスと灯篭
ねぼとけさまと…
第61番札所 山王寺に奉納されている
無法松・富島松五郎愛用人力車
昭和18年(1943)に公開された映画『無法松の一生』の撮影で使用されたものだそうです。
2008年10月5日日曜日
第三十六回 秋月観月会
例によって沢山のカメラマンが並ぶ
今年は例年より2週間ほど遅いので始まる頃には暗くなるのでは?と
思っていましたが開始時間が30分早くなっていました。
島原の乱でも使われたと云う大筒
林流は、秋月藩に伝わる砲術の一流派で、秋月の乱の時に嘉穂町(現嘉麻市)の縄田家に伝えられ、保存会を結成しその砲術を受け継いでいます。長さ1メートル、重さ30キロもの大筒からなる大型の火縄銃を使い、100匁玉や棒火矢を使って発砲するさまは、ダイナミックのひとことにつきます。
観光協会HPより
秋月藩林流抱え大筒の披露
コンデジのサイクル連射機能を使ってみました。
大筒の披露が終わると
カメラマンさん達はほとんど帰ってしまいます。
光月流太鼓
この他、琴尺八の演奏、仕舞、民謡その他がありました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
N I A
ぬる~く運用中
アップロードミスった写真は ドコいってんのかなー?
詳細プロフィールを表示
写真はクリックでちょっと大きくなります。
戻るボタンで戻ってください。
リアクションボタンは機能してないかも?
ブログ アーカイブ
►
2022
(1)
►
7月
(1)
►
2020
(1)
►
5月
(1)
►
2012
(2)
►
5月
(2)
►
2011
(8)
►
10月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(9)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2009
(28)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
▼
2008
(52)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
▼
10月
(7)
~full color's~
天神1961
KIRIN BEER FARM
秋の大公開 2008 in 善導寺
「西鉄電車まつり」より
篠栗にて
第三十六回 秋月観月会
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
►
4月
(8)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(5)